アーバンスポーツ

こんにちは、ヘルパーのカジ君です。

カジ君は今、九州に来ています。

別の目的で九州にいるのですが、時間が空いたので、熊本県菊陽町で行われた「アーバンスポーツフェスティバル」を見学に行ってきました。

カジ君、前々から「アーバンスポーツ」に興味があって、いろいろと観戦に行っているのですが、この熊本県菊陽町には、来年度大きな「アーバンスポーツパーク」が開設される予定で、そのデモンストレーション的に、このフェスティバルが開かれているんです。

有名なところでは、「ブレイキン」や「スケートボード」「BMX」などのすでにオリンピック競技になっているものから、街中の障害物を駆け抜けていくことから始まった「パルクール」や強烈なスピードで縄を回す「ダブルダッチ」など、これから必ず浸透していくだろうと思われるラフでオシャレなスポーツが「アーバンスポーツ」です。

「くまモンカップ」と銘打った女子のスケートボードには、なんとパリオリンピックの金メダリスト・吉沢恋選手も参加していて、素晴らしい演技を見せてくれました。

でも、その吉沢選手がスピードに乗ってトリックをする直前に両手を合わせて「成功して」って祈るのを見た時、「やっぱり、頂点に立っても努力重ねた練習を一瞬の試合で出すのは大変なんだなあ」と思いました。

吉沢選手もまだ中学生。どの競技も年齢層が低くて、たくさんの子どもたちが体験を楽しんでいました。子どもたちにとっては「アーバンスポーツ」は憧れのスポーツになるんだろうなぁと思いました。

2月24日朝刊より

皆さん、こんにちは、つむぎ一同です。利用者様より新聞投稿の情報を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。

タイトル 旧校長室 ほほえましい光景

文章ここから

先日、友人と兵庫県の尼崎市役所「開明庁舎」内で行われた企画展を訪れた。庁舎は、閉校した小学校の校舎を使っている。サービスセンターなどがあり、多くの人が訪れている。

旧校長室には、自由に入ってトロフィーや年表を見ることが出来る。窓からは校庭跡が見渡せ、大きな木は黄色い葉を付けていた。静かな部屋にたたずんで息を吸い込むと、懐かしい学校の匂いがした。

高い声が聞こえ、友人が指さす窓を見ると、子どもたちが木の周りを駆け回っていた。校庭跡は公園になっていて、普段から遊べると聞き、びっくりしたと同時にほほえましく温かい気持ちになった。当時の校長先生も、ここから優しいまなざしで子どもたちを眺めていたのかもしれないと思うと、胸が熱くなった。

文章ここまで

本のご紹介

皆さん、こんにちは、かこにゃんとガンちゃんです。また今週も寒波襲来で寒い日が続いていますね。私達2人も事務所では、ひざ掛けに電気ストーブ、温かい飲み物を用意して仕事を頑張っています。

先日、お知り合いの方より、本の情報を頂きましたので、皆様にもご紹介させて頂きます。

題名は『点字新聞が伝えた視覚障害者の100年』です。

下記のアドレスをクリックして頂くと詳細がご覧頂けます!

点字新聞が伝えた視覚障害者の100年 – 株式会社 明石書店
https://www.akashi.co.jp/book/b658645.html

素敵なマグネット

こんにちは!代表とトミーです。私たち二人は食べることが好き!野球を観るのが好き!と言った共通点があり、仕事の馬も合い仲が良いのです。

話は変わり、事務所にホワイトボードを設置してから、ブログ拝読者から「そんな物があるのだね」とお声を頂いたり、ヘルパーが事務所に来たときはホワイトボードに連絡事項がないか確認するなど、活用できてきました。そんな時、トミーの知り合いより「事務所で使ってください」と素敵なマグネットを頂きました。

代表は「綺麗な柄だね」と言い早速、長岡京市内の安心、安全マップを、そのマグネットで止めていました。嬉しそうにニコニコしながら止めていましたよ!

これからも、ホワイトボードがマグネットや連絡事項の掲示などで賑やかになっていくことを願い、皆で仕事を頑張っていきたいです!

写真の説明です。横長の長方形のマグネットです。バッグの色は濃い紫で2つの白地のどくだみが描かれています。

ガンちゃんの不思議な出来事

こんにちは、ガンちゃんです。
突然ですが皆さんは、最近不思議な出来事や、びっくりしたことはありましたか?私は、昨年の12月頃から、長年会って居なかった人たちに次々に出合うという、不思議な出来事が起こっているのです。
最初の出来事は、デパートにて、目の前に高校時代の友達がいたので声をかけて、お互いビックリ!これを気に、連絡を取り合いランチへ行くことが出来ました。
次に、仕事の移動中に仲の良い短大時代の友達を見つけて声をかけた事もありました。
ある時は、休みの日に某ファーストフード店で、ポテトを食べながら一人で考え事をしていたら、旧姓で呼ばれてビックリ!ポテトを口に入れようとした時に声をかけられたので、ポカンと口を開けた顔で数秒間止まってしまいました。
もう、こんな事は続かないだろうと思ったら、つい最近、仕事の移動中に、長岡京市内を歩いていたら車のクラクションを鳴らして「おーい」と友達が声をかけてくれました。

こういう出来事は滅多になかったのですが、友達と会えたり声をかけてもらえる事って、とても幸せな事だと思いました。
つむぎでの仕事は外出のサポートがメインなので、以前に比べて外に行くことが増えている様に思います。どこで誰と出会うかわからないので、これからも笑顔で街を歩きたいと思いました。

受験シーズン

こんにちは。久々登場のカジ君です。

厳しい寒さになってきましたが、皆さま、お変わりなくお過ごしでしょうか?

毎年、この寒い時期になるとカジ君は受験生やそのご家族のことを思い浮かべます。

今年は特に、カジ君も知り合いの子どもさんが受験生ということで、先日、京都市中京区にある文房具店で「合格祈願」のグッズを買って、メッセージを添えて渡してきました。

その文房具店をカジ君はインスタで知りました。今年が創業100年というお店で、この機会に店舗を新築され、2階に従来の一般的な文房具を置かれ、1階には旬の話題のテーマに絞った文房具を集めて、いくつかのコーナーを作っておられました。

その一つが「受験シーズン」をテーマにした「合格祈願グッズ」で、カジ君が買い求めた物以外にもたくさんの合格祈願の文房具や合格に繋がる縁起物のグッズが並んでいました。

「合格祈願」を託した思いが、少しでも、「合格」に近づくようにと、カジ君もメッセージを心を込めて書き、あらためて「試験会場で全力を出し切れますように」と願いながら、受験生の子どもさんに渡してきました。

まだまだ、受験シーズンは続きますが、どの受験生もみなラストスパート頑張ってほしいですね。

写真の説明です。お店にあった合格祈願グッズです。

2月は、にげる。

皆さんこんにちは、代表とかこにゃんです。

1月は、行くとも言いますが、本当にあっという間に1ヵ月が過ぎ、早いもので2月に入りました。
皆様、体調などお変わりなくお元気にお過ごしでしょうか?

今年は37年ぶりに、2月2日が節分で、今日2月3日が立春ですね。
毎年節分の頃は寒いと言いますが、今週は最強寒波が襲来するように言っていますので、どうぞ皆様、体調はもちろんのこと、お仕事やお出かけの際もお気をつけください。

2月は、逃げる。3月は、去る。と言いますので、私たちも1日1日を大切に、つむぎの仕事や、様々な活動を頑張っていきたいと思います。
今月も、どうぞよろしくお願いいたします。