万博の続編

こんにちは、かこにゃんとガンちゃんです。
4月13日に大阪関西万博が開幕して、ちょうど2ヶ月になりますね。 

つむぎでは同行援護の仕事としても、万博にご一緒することがあるので、今日の時点で6名のヘルパーが万博に行ったことがあるんです。
一番行っているのは、私ガンちゃんで4回、かこにゃんも2回行きました。
他のヘルパーさん達のお声をちょっとご紹介します。

「平日はちょっと空いているかなと思いましたが、団体のお客様なので大賑わいでした」
「1日万博で過ごすと、万歩計は20,000歩超えましたよ!」
「各国の食べ物や、飲み物に、食いしん坊の血が騒ぎます!」

「雨の日は、完全装備で傘にカッパは必需品です」「スマホのバッテリーは必要!」などなど様々な声が聞けました。

あと10月まで4か月開催されているので、どのヘルパーもあと何回行けるでしょうか?楽しみです!!

長岡京でのイベント

皆さんこんにちは、代表とかこにゃんです。
6月に入ってあっという間に1週間、皆さんいかがお過ごしですか?

仕事とは関係ないですが先日、長岡京で楽しいイベントがありました。
私たちは地元に住んでいながら、イベントがあることすら知らずに過ごしていました。
すると、イベントの前日の夕方、ガンちゃんから「明日、長岡京でこんなイベントあるみたいですよ」とLINEが届いたのです。
サントリーがイベントを開催、ビールが飲めて、おいしい食べ物も盛りだくさん、そして音楽やダンスなどのイベントもありと言う、ワクワクする内容でした。
当日、私たちはそれぞれ用事があったので、別々に、イベントを覗きに行ってみました。
代表は、イベントが始まる11時を目指して会場に行きましたが、人の多さにびっくりして、何も買わずに帰ってきました。
かこにゃんは、仕事のお昼休みを使って、誰か関係者と出会うかもしれないなと言う思いも持ちつつ、イベント会場を1周しました。関係者には会いませんでしたが、集まっている皆さんの熱気を感じ、みたらし団子を買って帰りましたよ。

2日後、事務所に顔を出してくれたトミーにイベントの話をしてみると「もちろん行きましたよ」と即答でした。
長岡京でのイベントを、みんなそれぞれが楽しんでいるのかと思うと、嬉しくなりましたし、つむぎの皆は長岡京が大好きなんだなと思いました!
ガンちゃん、次は一緒に行きましょうね!

とりこぼ交流会

こんにちは、ガンちゃんです。先日、かこにゃんが参加する第8回とりこぼ交流会に私も一緒に参加してきました。ブログでも何度か紹介してきましたが、私たちも第2回から参加しており、顔なじみの方も増えてきています。そして今年度から、かこにゃんもコアメンバーになったらしいです。

当日は開催時間の1時間前にコアメンバーが集まり、設営や打ち合わせをテンポよく進めていかれました。

かこにゃんも、椅子を出したり、参加者に配布する資料を用意する作業などを行いました。ガンちゃんは隣にいて、ここぞと偉そうに情報提供をしました(笑)。

開始10分前のアナウンスをかこにゃんが担当。いつものようにマイクを持つと、話が止まりませんでしたよ。

交流会は90名以上の参加者で熱気にあふれ、盛り上がっていました。今回のテーマは『出会いから協働に変えていくには?』というテーマでした。私も参加者の一員として考えてみましたが「難しいなあ」と心の中で思いながら、皆さんの様子を見ていました。

13時半から16時の交流会はあっという間に過ぎていきました。交流会の後は、反省会があり、様々な視点から皆さん、意見を出されていました。

久しぶりにかこにゃんと参加しましたが、コアメンバーや参加者の皆さんと自然に笑顔で会話しているかこにゃんを見て、皆さんと打ち解けているなあと感じた、ガンちゃんでした。

今年度はあと2回交流会があるそうなので、また一緒に参加出来たらと思います。

写真の説明です。交流会の様子です。

6月に入りました(熱中症対策予防)

皆さんこんにちは、代表とかこにゃんです。
毎日時間が経つのが早く、あっという間に6月に入りました。
今月も、つむぎスタッフ一同、力を合わせて頑張って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

6月に入り、熱中症対策が必要な時期になってきましたね。
今年から、会社や事業主が従業員に対して、熱中症予防対策をしていくことが必要となりました。
初めにこのニュースを聞いたとき、つむぎは関係するのか不明でしたが、関係するしないに関わらず、やはり同行援護という外出のサポートする仕事ですので、長時間室外で過ごすことも多く、利用者様とヘルパーともに体調には充分気をつけて過ごして頂きたいと思っています。

つむぎでは、事業所のホワイトボードに熱中症予防ポイントを貼りだし、いつでも確認できるようにしました。もっと暑くなってくれば、水分補給用の飲み物を手渡したり、塩分チャージの飴などを配っていけたらと思っています。

皆さんも、体調に気を付けて6月も元気にお過ごしください。

写真の説明です。ホワイトボードに貼りだしている熱中症予防ポイントの表紙です。