メロン狩りを体験

皆さんこんにちは、かこにゃんです。

突然ですが、皆さんは果物狩りや味覚狩りなど、楽しまれた事はありますか?

私は、ぶどう狩り、イチゴ狩り、梨狩りは体験したことがありますが、今回初めてメロン狩りを体験してきました。

目の見えない見えにくい知人たちに誘われて、京都の北部、京丹後にバスで向かいました。

バスの中でも「メロン狩りってどうするんだろう?その場で食べれるのかなあ?」と、参加者皆さん、期待とちょっと疑問が入り混じった会話が弾んでいました。

当日乗った観光バスには、バスガイドさんも同乗しておられ、その方がメロン狩りの簡単な説明をしてくださいました。

ビニールハウスの中で、メロンがたくさん食べれると言うわけではなく、1つの大きなメロンを、私はこれだと決めて、1つハサミでプチンと切って、そのまま箱に入れてお持ち帰りですよと。チャンスは1回(笑)

現地に到着すると、メロン狩りの農園の方々が出迎えてくださいました。

まずは、メロンの試食、冷たく冷えた一口大にカットされたメロンを、ゆっくり割った後は、メロン狩り本番へ。

ビニールハウスの中には、赤玉のメロンと、青玉のメロンがあり、どちらにするかを決めてから、メロンのそばに向かいました。

メロンはちょうど膝の高さ位にあり、黒いビニールに守られていました。

重さや形を確かめながら、これだと決めたものにハサミを入れプチン。

そっと落とさないように宝物を抱えるようにして、農園スタッフの所へ運びます。

スタッフの方が割れたり、傷があったりしていないかをチェックしてくださり、丁寧に化粧箱に入れてくださいました。

メロン狩りは初めての体験でしたが、農園の爽やかな風を感じ、メロンのほんのり、甘い香りも感じ、何よりずっしりした重さを感じながら、メロン狩りができたこと、とても素晴らしい体験となりました。そして、おいしいメロンを育ててくださっている農園の皆さんに、感謝、感謝でした。

メロンは1週間から10日ほど常温で置いてから「1日冷蔵庫で冷やしてお召し上がりくださいね」とのことで、まだ家族の口には入っていませんが、食べ頃を今か今かと待ち望んでいます。

こうやって待つ時間も、また素敵ですよね。

7月に入りました

皆さんこんにちは、代表とかこにゃんです。

西日本はあっという間に梅雨明けし、暑い日が続いておりますが、皆さんお変わりなくお過ごしですか?

今日から7月に入りました。

朝事務所に来て、カレンダーを1枚めくると、残りの枚数が少なくなってきたのを感じて「今年ももう折り返しに来たんだなぁ」と、毎日の時間の流れの速さに、ちょっとため息が出るほどです。

2025年は、昭和で言うとちょうど100年になるそうですね。

7月からも、いろんな出来事があると思いますが、元気に過ごせることが一番、皆さんが素敵な毎日を過ごされることを願っています。

つむぎスタッフも、この毎日の暑さで、バテ気味の人もいますが、自分の体調を一番に考えながら、無理せず仕事にも笑顔で取り組んでいきたいと思います。

今月もどうぞよろしくお願いいたします。

Ⅾreams&Hope for All People

皆さんこんにちは、ガンちゃんです。お知り合いの方から素敵な情報を頂きましたので、お伝えしたいと思います。

7月6日日曜日、向日市民会館にて第50回乙訓ミュージックフェアに、ご家族4人で出演されます。作詞された歌に合わせて楽器も演奏されるそうです。開演は12時15分の予定です。

当日に披露される歌の歌詞を以下に記します。

ここから

タイトル Ⅾreams&Hope for All People(世界中の人達に夢と希望を)

1、苦しい時も 辛い時も

この世界はいつだって 乗り越えられる

この生活にみんな なじんでいこう

暗い夜道の 先にはきっと

明るいひかりが 待っているから

さあいこう あたらしい 世界へ

2、悲しい時も どんな時も

乗り越えられると信じて 歩いて行こう

この世界はちょっとしか 変わらないから

ぬかるんだ道の 先にはきっと

晴れた青い空が 待っているから

ちょっとずつ 一歩ずつ すすんでいこう

ここまで

写真の説明です。乙訓ミュージックフェアのポスターです。

小学校での授業

こんにちは、かこにゃんです。
あっという間に、6月も月末に近づき、毎日蒸し暑い日が続いていますね。
皆さん、お変わりなくお過ごしですか?

一昨日、私は地元の小学校の授業に参加してきました。
テーマは『目の見えない見えにくい人の生活を知り、毎日の暮らしを考えてみよう』というもので、4年生の児童さんに向けて、話をさせていただきました。

最初に自己紹介で黒板に自分の名前を書きました。すると「なんで書けるの?」という反応。私も児童さんの様子を感じながら話を進めていきました。「最近、授業で新しい漢字は何を習いましたか?」と尋ねると「喜ぶ!!」と元気な声が返ってきました。黒板に『喜ぶ』と書くと「ちゃんと書けてるよ」と優しい声が聞こえました。こうやって、授業が進んでいきました。

20分が経過した頃、時間を確認するために、音声時計を鳴らすと「わあ!なにそれ!」とあちこちから聞こえます。そこから、白杖やコインを触る体験、点字の絵本や音の鳴るピン球もあり、興味津々&活気に溢れた体験の時間が過ぎていきました。質疑応答は、予想していた通り、やはり時間切れで行えず、後日、先生方とのメールのやり取りがあります。また、メールの質問も楽しみです。

2年続けてお声をかけてくださった関係者の皆様に感謝し、今後もお声がかかれば、どこへでも飛んでいきたいと思う、かこにゃんでした。

写真の説明です。小学校での授業風景です。

特別公開講座に参加

こんにちは、ガンちゃんです。6月21日土曜日、長岡京市にある、産業文化会館で開催された『見えない、見えにくい人を支える活動を知ろう!(朗読編)』に参加してきました。

毎年、この特別公開講座は開催されていて、かこにゃんは昨年に続き講師として、キッズリーダーと私は勉強も兼ねて、講座に参加しました。

参加者は約15名から20名程の人が集まり、キッズリーダーとお友達も講座や体験に参加してくれましたよ。

かこにゃんの講座が始まり、普段の出来事や見かけたらどうしたらいいか、困っている人への声掛けの仕方などを伝えていました。

話が終わると、3ブースに分かれ白杖体験やお札やコインの見分け方、ケチャップとマヨネーズの見分け方の体験、プレスクトークの体験などがありました。ガンちゃんは、かこにゃんのご指名でプレスクトークのブースを担当しましたが、勉強不足でしっかりお伝えすることが出来ませんでした。皆さん、ガンちゃんにプレスクトークの使い方を伝授してください!ちなみにプレスクトークとは、視覚に障害がある方向けに設計された録音、再生装置の事です。

かこにゃんは、白杖体験ブースを担当して、いつものように熱心にお伝えしていましたよ!どのブースも「時間なので、次のブースに行ってください!」の声掛けがかかっても、興味津々でなかなか次のブースへ行こうとされないくらい盛り上がっていました。

最後には、漢字の説明の仕方や、じゃんけんの仕方を皆さんに考えてもらうグループワークもありました。

時間はあっという間!皆さん、何か収穫を得て笑顔で帰られているように感じました。

「来週は小学校で講義をするから、楽しみだわ!」とかこにゃん。小学校の講義の様子は、ブログでまたお伝えしようと思います!

写真の説明です。かこにゃんの講義している様子です。

長岡京に人混みが

こんにちは、ガンちゃんとトミーです。

今週は一気に夏日が続いていますが、皆さん体調などお変わりなくお過ごしですか?

今日は土曜日、トミーも久々の土日出勤で、ガンちゃんと一緒にお昼を食べていました。

その中の会話で「今日朝から長岡京すごい人ですよね。何かイベントでもあるのかなぁ」とトミーが一言。

「今日の朝、おはよう朝日です。土曜日ですに、長岡京が出てたんですよ」とガンちゃん。柳谷観音の紫陽花や和菓子屋さん、駅前の喫茶店などが紹介されていました。テレビの影響で人が沢山来ているのですかね?

そういえば、かこにゃんは柳谷観音までジョギングに行くとか行かないとか呟いていましたよ。暑い中、自分を苦しめる選択を選ぶなんて私達には信じられません。

来週は雨の日が続くようですが、皆さん体調に気を付けてお過ごしください。      

父の日

皆さんこんにちは、かこにゃんとガンちゃんです。

昨日は6月の第3日曜日、父の日でしたね。

皆様いかがお過ごしでしたか?

5月の第2日曜日が母の日、6月の第3日曜日が父の日ですが、ついつい忘れがちになってしまうのが毎年の反省です。

かこにゃんは、子供たちにかわって、銘柄別に缶ビールを少しずつ詰め合わせてプレゼント。(お店にあった感謝状を添えて)

ガンちゃんは、仕事でゆっくり会いに行けないから、電話だけしたそうですよ。

父の日や母の日はありますが、その日だけでなく、毎日お互いを思いつつ生活したいものだなぁと、自分の子供の頃の家族での生活などを思い出す2人でした。

今週も暑さに負けず、素敵な1週間をお過ごしください。

万博の続編

こんにちは、かこにゃんとガンちゃんです。
4月13日に大阪関西万博が開幕して、ちょうど2ヶ月になりますね。 

つむぎでは同行援護の仕事としても、万博にご一緒することがあるので、今日の時点で6名のヘルパーが万博に行ったことがあるんです。
一番行っているのは、私ガンちゃんで4回、かこにゃんも2回行きました。
他のヘルパーさん達のお声をちょっとご紹介します。

「平日はちょっと空いているかなと思いましたが、団体のお客様なので大賑わいでした」
「1日万博で過ごすと、万歩計は20,000歩超えましたよ!」
「各国の食べ物や、飲み物に、食いしん坊の血が騒ぎます!」

「雨の日は、完全装備で傘にカッパは必需品です」「スマホのバッテリーは必要!」などなど様々な声が聞けました。

あと10月まで4か月開催されているので、どのヘルパーもあと何回行けるでしょうか?楽しみです!!

長岡京でのイベント

皆さんこんにちは、代表とかこにゃんです。
6月に入ってあっという間に1週間、皆さんいかがお過ごしですか?

仕事とは関係ないですが先日、長岡京で楽しいイベントがありました。
私たちは地元に住んでいながら、イベントがあることすら知らずに過ごしていました。
すると、イベントの前日の夕方、ガンちゃんから「明日、長岡京でこんなイベントあるみたいですよ」とLINEが届いたのです。
サントリーがイベントを開催、ビールが飲めて、おいしい食べ物も盛りだくさん、そして音楽やダンスなどのイベントもありと言う、ワクワクする内容でした。
当日、私たちはそれぞれ用事があったので、別々に、イベントを覗きに行ってみました。
代表は、イベントが始まる11時を目指して会場に行きましたが、人の多さにびっくりして、何も買わずに帰ってきました。
かこにゃんは、仕事のお昼休みを使って、誰か関係者と出会うかもしれないなと言う思いも持ちつつ、イベント会場を1周しました。関係者には会いませんでしたが、集まっている皆さんの熱気を感じ、みたらし団子を買って帰りましたよ。

2日後、事務所に顔を出してくれたトミーにイベントの話をしてみると「もちろん行きましたよ」と即答でした。
長岡京でのイベントを、みんなそれぞれが楽しんでいるのかと思うと、嬉しくなりましたし、つむぎの皆は長岡京が大好きなんだなと思いました!
ガンちゃん、次は一緒に行きましょうね!

とりこぼ交流会

こんにちは、ガンちゃんです。先日、かこにゃんが参加する第8回とりこぼ交流会に私も一緒に参加してきました。ブログでも何度か紹介してきましたが、私たちも第2回から参加しており、顔なじみの方も増えてきています。そして今年度から、かこにゃんもコアメンバーになったらしいです。

当日は開催時間の1時間前にコアメンバーが集まり、設営や打ち合わせをテンポよく進めていかれました。

かこにゃんも、椅子を出したり、参加者に配布する資料を用意する作業などを行いました。ガンちゃんは隣にいて、ここぞと偉そうに情報提供をしました(笑)。

開始10分前のアナウンスをかこにゃんが担当。いつものようにマイクを持つと、話が止まりませんでしたよ。

交流会は90名以上の参加者で熱気にあふれ、盛り上がっていました。今回のテーマは『出会いから協働に変えていくには?』というテーマでした。私も参加者の一員として考えてみましたが「難しいなあ」と心の中で思いながら、皆さんの様子を見ていました。

13時半から16時の交流会はあっという間に過ぎていきました。交流会の後は、反省会があり、様々な視点から皆さん、意見を出されていました。

久しぶりにかこにゃんと参加しましたが、コアメンバーや参加者の皆さんと自然に笑顔で会話しているかこにゃんを見て、皆さんと打ち解けているなあと感じた、ガンちゃんでした。

今年度はあと2回交流会があるそうなので、また一緒に参加出来たらと思います。

写真の説明です。交流会の様子です。